1 2017年 11月 05日
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 夜もすがら君想ふ 歌ってみた 【酒太郎】 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 第2弾!! 前作よりも丁寧に仕上げました♪ よろしくご視聴お願い申し上げます☆ (埋め込みだと再生回数に反映されない節があるので、リンク貼りとさせて頂きましたことをご了承願います) ▲
by tm144en
| 2017-11-05 02:48
| mix
|
Comments(2)
2017年 11月 04日
![]() 最近、mix作業を行うにあたって自分の声をずっと聴いているわけですが、あることに気がつきました。 それは、 「俺、自分の声好きだなぁ〜♪」 それは以前では考えられないことでした。カメラなどで録音した自分の声を聞くたびに、「俺ってこんな声してんの〜?キモ〜」って思っていたからです。 しかしそれは、録音の方法が稚拙だったことが原因なのです。 自説になりますが、誰しも自分の声が一番好きなはずです。なぜなら、人生で一番多く聞く声なのですから。 そこがポイントになるのですが、だからこそ録音の仕方によって自分の声が大きく変わると非常に違和感を覚えるのだと考えられます。 現に、友人の声の場合実際の声と録音の声とで違っても、特に何も感じませんよね。 つまり、慣れ親しんでいるからこそ、ちょっとの変化も敏感に察知する。自分の声のような違う声に対しては異常に嫌悪感を抱く。そういうことなのではないでしょうか。 実際は、口から出た音と骨伝導によって聞こえる音が重複して、自分が聞こえていると認識しているものとでは違いはありますが、稚拙な録音による変化に比べれば微々たる違いだと思います。 今回、フンパツして良いマイクとオーディオインターフェースを揃えたことで、ヘッドホンで聴く分には十分自分の声と遜色無い聴こえ方をするので、聴いていてとても心地が良いのです。 そんなわけで、mix作業以外でも、完成した歌をず〜〜〜〜〜っとリピート再生して聴いているんですが、心地よすぎて途中で寝てしまう程ですね(笑) いやぁ〜、自分好きだなぁ〜♪ ▲
by tm144en
| 2017-11-04 03:59
| mix
|
Comments(0)
2017年 11月 02日
さてさて、懲りずに第2段の作成を行っているわけですが、次の曲は録音は割とすんなり終わったので、ミックス作業の方に今力を入れております。 前回は録音に時間がかかり過ぎ、ミックス作業の方が割と手抜きになってしまったので、今回はちゃんとやります。 ![]() そもそも論として、歌い方が下手なので、というかマイクとの距離感と声量の調節が難しく、録音した歌を聴くと音量にバラツキがどうしても出てしまいます。 そこで、ミックスの機能に『コンプレッサー』というのがあり、それを効かせることによって音量のバラツキを減らせることができるのです。 しかし、それでもまだ音量が大きすぎる部分があるので、その時は上の画像のように言葉1文字ずつ音量を調節します。これがオートメーションというヤツですね。音量の他にリバーブやエコー、パンなども自動で調節させることができます。 前回は、声を重ねたり音声を変えたりしてちょっと機械的な歌に仕上げましたが、今回は基本的には歌声はそのままで、ヘタっぴーな部分だけを修正するといった感じに仕上げております。まぁ、曲のイメージとの兼ね合いもありますね。 ちなみに今回の見どころ、、、じゃなくて聴きどころは、 ![]() この辺ですかね〜♪ お楽しみに〜\(^o^)/ ▲
by tm144en
| 2017-11-02 04:53
| mix
|
Comments(0)
2017年 11月 01日
![]() 車内を録音スタジオ化すべく、専用マイクスタンドを設置。これで毎回ガムテープで固定する必要がなくなりました。 ![]() バッチリですね☆ え!? まだやるの!?って!? ったり前田のクラッカーよ!!! 第2段、3段と続きまっせー\(^o^)/ ーーーーそれはそうと、 録音をこだわって、良いマイクとオーディオインターフェイスを揃えたわけですが、今更になって重要なことに気がついてしまったのです。 それは、いくら上質な録音(歌が上手いという意味ではない笑)を手がけても、聞くスピーカーがパソコンやスマホの純正スピーカーでは全く意味をなさないということ。 つまり、パソコンの純正マイクで録音した時の音と大して変わらないのです。 なので、聞く時は外付けの良いスピーカー、あるいは良さげなヘッドホンでお聴きくださいということになるのです。 自分はずっとヘッドホンで聴いていたのでしばらく気づきませんでしたが、たまたまアイパッドのスピーカーで聴いたら「アレーー!?」ってなったんです。 まぁ、それほどの歌か?と言われたら、ぐうの音も出ないのですが。。。 ▲
by tm144en
| 2017-11-01 05:10
| mix
|
Comments(0)
2017年 10月 31日
突如として込み上げてきたバイタリティーに突き動かされるがまま突っ走り、気がつけばYouTube上に自分の歌声を上げるという暴挙を成し遂げるに至った訳で。。。 そもそも、私の音楽的才能というものは皆無で、音楽を聴くこととカラオケに行くことは普通に好き、程度のもの。 それなのになぜ、今回の行動に至ったか? 答えは単純。「やってみたくなったから」。それ以上でもそれ以下でもありません。このブログを始めた時と全く同じ感覚です。 YouTube上では、というかニコニコ動画上と言うべきですが、いわゆる素人が曲を作り、その曲に合わせた動画を素人が作り、それを素人が歌うという文化が根付いています。 そういった活動の中で、人気の出た人はプロの世界に行く人も多々います。ももクロの曲を作っているヒャダインさんや、米津玄師さんなどが有名ですね。 で、実は、私の音楽的才能は皆無と先ほど書きましたが、実は種はあったのです。 それは高校生の頃ですが、祖父がパソコンをもっていたので、それを貰って遊んでいたのですが、そのパソコンに音楽を取り込んで編集したりする遊びをしていたのです。 いまから20年以上も前のことですので、Windowsも出る前、まだMS-DOSの時代です。 なので、音楽を取り込むといってももちろんアナログですし、編集といってもロクなことはしてませんが、それでもそれが楽しかったのをよく覚えています。しかしながら、やはりロクなことが出来ないのでその時はそれきりすぎに飽きてしまいました。 それから10年以上経ち、世の中にパソコンが普及はしましたが、だからといって「あの頃の遊びをもう一度」とはなりませんでしたね。なんせ車とバイクに夢中でしたから。 そしてさらに10年経ち、ふと気がつくと、動画サイト上に私がしていたあの頃の遊びをして楽しんでいる若い人達で溢れているではありませんか! 「ちょ、ちょっと!私もまぜて〜!」 そう。生まれるのがちょっと早かったんです。 あと10年、いや20年遅く生まれていれば、きっと私の性格上立派なボカロP(ボカロ曲を作曲する人)になっていたに違いありません。だってやってたんですから。 歌もちゃんと練習するし、絵だって描くし、なんならダンスだってやりまっせ!? 米津玄師さんだって夢じゃないでっせ!? まぁ、でもそのかわり、バイクに興味持つことは無いでしょうね。 どっちが良かったという話をしても意味がありませんが、一つ言えるのは『早く生まれた分、両方できる』という特権はありますよね。 バイクにも時間費やしてきましたし、音楽にだってこれから費やすことだってできる。 別にプロを目指す訳でも、人気者になろうという訳でもなく、ただ自分が楽しめればそれで良いのですから。 限られた時間のなかであまり多くのことはできませんが、それでもなんとか工夫してやりたいことは片っ端からやっていかないと、人生なんてあっという間に終わっちゃいますよ。それこそ悩んでる時間が一番無駄。無駄。無駄っ!!! お金は大事ですが、時間はもっと大事!私は、時間のためならお金は一切惜しみません。お金で時間は買えるんですよ。 ローンがそう。お金貯めてから買う?勿体無い!時間勿体無い!!欲しい物が手元に無い時間を過ごす、その時間が勿体無いの極み!! ローン組んでちゃちゃっと買って、今すぐ欲しいものがある生活しましょうよ! 利息?それが時間の代金ですよ!安いもんでしょ! やってみたいなと思ったら、その時すぐ行動を起こし、最短の時間で何かしらの結果を導く。これこそが私の生き方です。それにはお金は必須で、往々にして無駄な使い方もしてきてますが、それは全て『時間を買った』という解釈ですから、「無駄遣いした」とは思っていません。 結果、いい歳して貯金も全然無いのですが、そりゃそうでしょう。それだけ使ったんだもの。 しかし、使ったお金は全て(80%くらいか?)私の血肉になってますから、一人の人間を構築するのにそれだけかかっても仕方の無いことでしょう。 興味の無いものに時間やお金を使うのはもってのほかですが、せっかく湧いた興味を、お金が理由であきらめたり先延ばしするのは、ものすごく勿体無いことです。 なので、これから先、いくつになっても私はこのまま突如として湧いた興味に突っ走る人生を歩んでいくのでしょうねぇ。。。 ▲
by tm144en
| 2017-10-31 04:18
| mix
|
Comments(0)
2017年 10月 29日
2017年 10月 29日
![]() マイクは、オーディオテクニカ製のATM98というダイナミックマイクをチョイス。 初めてのMYマイク☆略してマイク\(^o^)/ 、、、それと、オーディオインターフェイスはsteinbergの2ch。ギターとセッションできるね笑 マイクだけじゃダメなんすね。このオーディオインターフェイスがないとちゃんとした音が出ない。 マイクジャックのUSB変換もあるのですが、それはチャット用とかなのでマイクの性能が活かされないのだそう。「ポテンシャルが発揮されない」という言葉には非常に敏感ですから笑 島村楽器の店員さんが詳しく説明してくれてとても助かりました\(^o^)/ 本当はテレフンケンのマイクが欲しかったのですが、それはネットでしか買えず、やはり私のようなシロウトはショップ店員のアドバイスなしには何も出来ませんから、そういう意味でもお店のものを購入するのが筋ですよね。 とはいえ、このオーディオテクニカのATM98もかなり秀逸なマイクですので、私ごときには勿体無い代物。 さーて、言い訳出来なくなったぞ〜 そして私は、一体どこに向かっているんだ、、、? 向かった先は、、、 ![]() スタジオリバーサイド。 いや、その『向かう』じゃなくて。。。
▲
by tm144en
| 2017-10-29 03:42
| mix
|
Comments(0)
2017年 10月 27日
![]() 夜な夜な、駐車場の車の中にて。 ========= ワンフレーズ毎の収録はダメだということがわかりました。聴いた時になんか違う感じがするんですよね。タイミングがズレたりする訳ではなく、声の感じとか音量につながりがなくなるので、なんか交代交代で歌ってる感じに聴こえるのです。 というわけで、AメロBメロとサビの2箇所で分けて歌うことにしました。まぁ、これ位ならなんとか声も持ちます。 あと、やっぱマイクは必須っス。PCマイクだとなんか既にエフェクトかかったような感じになるので、納得がいかんのです。 マイクは『コンデンサーマイク』というのと『ダイナミックマイク』との2つに分けられます。 ダイナミックマイクは所謂普通のマイクで、カラオケとかにあるヤツですが、高くて良いものもあります。 コンデンサーマイクは、スタジオ収録などで使われる本格的なマイクで、ダイナミックマイクよりもよりクリアに音を拾い、高音を綺麗に表現するそうです。 ただ、コンデンサーマイクだと、PC直結での使用は出来ないので車内収録ができなくなってしまいます。 できればこだわりのコンデンサーマイクにしたかったのですが、電源供給などを考えるとやはりダイナミックマイクにするしかありません。 ただ、ドイツ製の『テレフンケン』というマイクが、コンデンサーマイク並みのパフォーマンスを兼ね備えたダイナミックマイクだそうで、金額も35000円とかなりそそるのですが、、、、 ちょちょちょ! そのお金でバッテリー買えるよ! そのお金でタイヤ買えるよ! そのお金でブーツ買えるよ! そのお金でヘルメット買えるよ! そのお金でピストン買えるよ! 現実逃避でお金使ってドースンノ(笑) ▲
by tm144en
| 2017-10-27 03:28
| mix
|
Comments(2)
2017年 10月 26日
ま、歌下手なんですが、それは置いといて。。。 ただ、音程は割とちゃんと掴める方だとは自覚しているので、あとは腹からちゃんと声出すとか、鼻腔内共鳴とか、ビブラートだとか、テクニック的な部分を高めていけば良い、、、、のですが、今回はその辺の努力はあまりしません(笑) それよりはまず、機材だとか環境の方にケチをつけ出すいつものパターン(笑) とりあえずは、、、マイクだよなぁ。。。 ========= さて、今取り組んでいるのは、tokotoko(西沢さんp)さんという、ボカロ曲製作者が書かれた『ハングリーモンスター』という曲です。 その曲を『りらか』さんという方が歌っておられるのですが、その動画を貼っておきます。 この方の歌声や歌い方が好きなんですよね〜。2スト好きにはたまんないサウンドだと思います。 そして、tokotokoさんの曲のセンスがまたドンピシャで、ギターのサウンドが凄く好きなのです。この方は私より全然若いお方なのですが、どちらかといえば我々世代に響くサウンドだと思います。私はギターの音は、軽い「シャカシャカ」した感じや、「クチュクチュ」した音が、好きなんですよね。 で、これを歌ってやろうというわけなのですが、どう考えてもキーが高すぎます。 ただ、上手い下手は別として、ギリギリなんとか出せる範囲ではあります。 しかし、かなり無理をして出しているので、1曲を通して歌うと後半がグニャグニャになってしまうので、 ![]() ここで、mixの登場です。 ワンフレーズごとに全力で歌い、それをあとから繋げようというもの。まぁ、プロの歌手の方だってCDに録音する歌は同じことやってるんですから、卑怯なことではないです。 画像の尺はサビの部分でワンフレーズごとに録音しており、波形が段違いになっています。 同じフレーズを何度も何度もやり直し、納得のいくフレーズ同士で合成しようというものです。 ただ、録音レベルが高すぎて波形が大きくなりすぎているので、今回のはまだ練習といった段階ですね。 やはり、pcのマイクじゃだめでしょう。いや、それとも、車の中で録音してるのがダメか? ガレージでもできなくはないですが、壁が薄くて声がだだ漏れになるので、道行く人に聞かれるのも恥ずかしいですよね(笑) 人気のない場所に車を止めて歌うのが一番良いのですが、座って歌うとうまく歌えないし、軽トラは狭すぎてマイクが近いですから、録音レベルが大きくなりすぎる。。。 ウ〜ン。。。課題が多いなぁ。。。 ▲
by tm144en
| 2017-10-26 05:50
| mix
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カテゴリ
全体 BIMOTA DB7S tm125EN SHERCO ST250 FACTORY BMW K1 BMW G650x challenge SUZUKI VANVAN90 BTTFデロリアン SUBARU SAMBAR PENTAX K-5 道 鉄 薪ストーブ MV AGUSTA F4RR BMW R1200c モントーク DUCATI 748 tm 144en HUSABERG fe650e SUZUKI DR650se SUZUKI goose350 SUZUKI DR250R BETA REV3 BETA RR125LC YAMAHA ty250z ハイゼット トラック ウェアー だいちゃん史 濃昼 YAMAHA XT250 mix 未分類 タグ
日常(484)
一般整備(442) ツーリング、走り(366) 整備,カスタム(347) 蘊蓄与太話(245) K1整備(147) オートバイのサスペンション(140) 買い物(131) アイテム紹介(106) 動画(98) 故障修理(91) 洗車(77) フサベルエンジンO/H(76) 漁師(60) 雪かき(56) 車種紹介、インプレ(54) レストアVANVAN(45) 仕事(45) カメラの研究(35) チャレンジ闘病記(23) 最新のコメント
借金完済への道!
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||