2010年 12月 02日
以前から気になっていたことをやりました。 実験です ネジの締め付けにグリスを使用してますが、 ![]() その種類によって、違いはあるのか?、、、というもの。 写真左から、 べ)ベルレイ チ)チキソグリース 二)二硫化モリブデン ス)スレッドコンパウンド とします。 今回の実験のポイントは、 ●締め付け軸力の違い。 ●締め付けトルクの違い。 ●緩めトルクの違い。 ●破断トルクの違い。 といった所を中心に調べてみます。 ただし、締め付け軸力を計測する機械は、164万円するので、残念ながら今回は伸びたボルトの長さでもって判断します。 弾性域において、同じ締め付けトルクで長く伸びた方が、軸力が高いことになります。 で、その方法は、 ![]() まず必要な物を購入。 M6,30mmの長ナットとボルト、及びマイクロメータです。 して、さっそく作業に取りかかる、、、、、前に、 ![]() マイクロメーターの『ゼロ点調整』というのを行います。マイクロメーターはその特性上、『ゼロ』の位置がズレるので、計測の前に必ず位置を合わせなければならないのです。 。 。 と、3号士君に教わりました☆ 4種類のグリスを使用するので、ボルト類も4種類用意しました。 しかし、そうなると『製品誤差』があるはずなので、まずはそれぞれを計測し、その変化率で比較していく事になります。 まずはそれぞれのグリスに使用する長ナットとボルトを、グリスは付けない状態での、手締め、及び10Nのボルトの長さを計測します。(以下長さの単位はmmとします) (無)は、終始グリス無しのボルト。 ![]() 《手締めの長さ》 べ)34、22 チ)34、20 二)34、23 ス)34、17 無)34、21 やはり製品に誤差がありますね。ホームセンターの安物ボルトですから。。。 で、次に10Nで締め付けて、計測します。 ![]() 《10N締め付けによる変化量》 べ)0、03 チ)0、02 二)0、07 ス)0、05 無)0、04 ばらついてますねぇ〜(汗。)0、02〜0、07といったところです。既に、締め付け軸力に差がある状態と言えますね。 で、次に、緩めトルクを見ます。緩める時に必要なトルクなのですが、10Nで締めたといっても、緩めるのに必要な力は10Nに満たないのです。 ![]() ダイヤル式のトルクレンチなので、置き針が緩める側にも動くのです。 《グリス無し、緩めトルク》 べ)7N チ)7N 二)7、5N ス)6、5N 無)7N さて、ここまでが今回の実験の基準となります。いよいよグリスによる変化を見ていきます。 ![]() 《グリス塗布後の変化量》 べ)0、07(0、04) チ)0、12(0、1) 二)0、07(0、00) ス)0、07(0、02) 無)× 手締めからの変化量と、カッコ内はグリス無しの締め込みからの変化量ですが、、、、 おおおぉぉぉ☆ 揃った!!!、、、、チキソを除いて。 つまり、あれだけ締め付け軸力に誤差があったものが、グリスを塗る事でしっかり均一に締め込まさるという事を証明したことになりますね!! チキソグリスを塗ったボルトは、明らかに滑りが違いました。『ヌルヌルヌルッ』と回っていきましたね!つまり、とてつもなく摩擦係数が低くなって、その為締め付けトルクが必要なくなり、結果軸力が上がり、いわゆる『締め過ぎ』の状態になったのでしょう。 二硫化モリブデンは、グリス有り無しに変化がありませんでしたが、これはたまたまと考えて良いでしょう。つまり、グリス無しの締め込みが、『たまたま均一』だった。 素晴らしい結果が出ました!! では今度は、それぞれの緩めトルクを見ていきましょう。 《グリス塗布後、緩めトルク》 べ)6N(-1N) チ)5N(-2N) 二)6、5N(-1N) ス)6、5N(±0N) おおおお☆☆☆ またまた面白い変化が!! チキソグリスは予想通り『緩み易い』。 二硫化モリブデンとベルレイはほぼ同じ。 そしてなんと、スレッドコンパウンドにいたっては変化無し! 、、、、ってこれは、計測ミスだろうか!? 最後に、それぞれのボルトを破断させていきます。「プチッ」と言った所まで締め込んでいきます。 まずは破断後のそれぞれの長さを見て行きます。 《破断長変化量》 べ)1、35 チ)2、12 二)1、42 ス)1、44 無)0、54 ![]() おおおおぉぉぉ☆ またまた面白い結果が!!! グリス無しの破断長が極めて短い!つまり、ネジ部の伸びが殆ど無く、首根っこ部分のみに力が掛かっていたという事になるのでしょう。 ネジ部の摩擦力に遮られ、軸力を上げる事が出来なかったのです。つまり、強く締め付けられない。 しかし、摩擦の影響によって、締め付けトルクは上がる。 逆に、チキソグリスはネジ部の伸びがやたら長かったと言えますね。 他の3つはほぼ同じと言っていいでしょう。 そして注目すべきは、破断時の締め付けトルクです。 《破断トルク》 べ)11N チ)10N 二)12N ス)11N 無)13N おおおおぉぉぉぉぉ☆ ナルホドナルホド! 滑りの良過ぎるチキソグリスは、締め付けトルクが10N以上にならず、軸力のみが上がった事になります。 また、グリス無しだと、軸力があまり上がらないで、締め付けトルクだけが上がってますね。 モリブデンの12Nは多分計測ミスだと思うので、このボルトの『弾性域の最大締め付けトルク』は11Nということになります。 11Nから締め込んでいっても、トルクレンチの針は11Nを刺したままです。いわゆる『塑性域』ですね。 そこからさらに締め込むと、「プチッ」という感触と共に、トルクレンチの針は急激に低い数値になります。『破断』ですね。 グリスを塗った場合、締め付けトルクの値を正確に行わないと、塑性域までの幅が『1N』しかないので注意が必要です。 グリスを塗らなければ、締め付けトルクに『3N』の幅があるので、多少の余裕が有ると言えます。 =============================== まとめ まず、今回の実験は、それぞれの行程を1回ずつしか行ってないので、結果の精度はあまり高いとは言えません。 計測もかなり慎重に見たつもりですが、マイクロメーターはまだしも、トルクレンチの方にはかなりの誤差があると言えます。 そんな中でも、大変興味深い結果は得る事が出来ました。 まず一番は、 チキソグリス以外のグリスなら、ネジの締め付けを均一にする事ができる というもの。知識としては知っていましたが、実験したことにより、まざまざと見せつけられましたね! 逆に、ボルトにグリスを塗らない状態だと、締め付け軸力にはかなりばらつきが出るというのも確認出来ました。 あと、チキソグリスは 絶対ボルト類には使用してはイケナイ ですね。 ベルレイ、二硫化モリブデン、スレッドコンパウンドに関しては、殆ど同じと言えるでしょう。つまり、 2000円も出して、スレッドコンパウンドを買う必要は無かった!! という結論が出てしまいました(涙) 、、、ただ、緩めトルクに変化が無かったのが、計測ミスか、あるいはグリスの性能なのかが定かでは無いので、次回もう一度コレを調べてみる必要がありますね。 そしたら、場合によってはスレッドコンパウンドが一番優れていることにもなりますからね。。。 ただ、二硫化モリブデンが費用対効果では一番優れていますね。300円位ですから。。。 印象としても良かったですし。 あと、トルクレンチはホトホトいい加減な計測器ですね。 人間の『手加減』が主体となる計測器なんて、ただの『目安』にしかならないでしょう。 「計測器はやっぱり高いの!」と思い買いましたが、今日の様な結果を見るとプリセットの安物とかで充分な気がします。 こうなってくると『軸力計』が欲しくなってきますね!! M5~M12に使用できるヤツを調べて、電話で問い合わせたら 「164万円ですねぇ☆」 と、さらっと言われちゃいましたし(爆) と言う事で、やはり『実験』って大事ですね!! 今後も、可能な限りやっていこうと思います!!
by tm144en
| 2010-12-02 02:54
|
Comments(9)
![]()
たのしそうですね(笑)
破断時の締めつけトルク測定はおもしろいですね。 伸び具合が違うのは興味深いです。 今度は普通のオイル塗布でもやってみてください。 弾性域のボルトの軸力を伸びで判断するのは無理ですよ。 応力測定しか方法はないです。 軸力測定器じゃなくても、応力測定用のひずみ測定ボルトもしくはひずみゲージとひずみ測定器があれば安く計れます。 と言ってもひとそろい40万くらいはするかな。 モリブデンは通常のネジ部には普通は使いません。 スレッドコンパウンドと一緒で熱のかかる所などに使います。 グリスは異種金属間の電蝕防止の意味でも使われるので、サービスマニュアル厳守が一番ですよ。
0
ボルトの伸びで、軸力は判断出来ませんか(汗)
、、、、と、いうことは、僕はまだ『軸力』というものをちゃんと理解してないことになりますね。 40万ならなんとかな、、、、、らないですね(爆) >>電蝕防止 ナルホドーーーー!!!!! それでしたか!!イオン化傾向の『あれ』ですね!『ヒド過ぎる借金!』 スチールのボルトと、アルミの被締結体だと、酸性の雨水なんかがその隙間に進入して、電解してしまう、、、、ってわけですね!! ナルホドナルホド!!! 目からウロコが一杯落ちてきました(ウロコ)
この実験レポート、さすがですね!
ちゃんと対照データも用意して、まとめでシッカリ要約してるし。 結論のスレコン買う必要なしには笑いましたが。 シロウトの自分にも良く分かりました。 ボルトにグリス!?という長年の疑問が解決しました。 感謝! ![]()
http://www.labnotes.jp/pdf/labnotes_grease.pdf
グリスの基礎知識です。 グリスには導電性あるなしもあるので使う場所と種類は考えないとですね。 それと計測機器はうちにありますよ。 機会があれば一緒に実験やりますか?w
>うえちむさん
そう言って頂けると有り難いですが、いやはや、僕なんかまだまだです、ハイ(汗) でも、グリスを使用する事で、ボルトの伸び量が「ピシッ!」っと揃ったのにはちょっと感動しました☆ >ST3さん おっと!エロ本より興味深い読み物ですね(爆) グリスの勉強も中途半端なままだったんですが、まさかネジの理屈から再度グリスの理屈に戻るとは。。。 計測機器!?マジっすか!? ちょっとそれは興味深いっす!! ![]()
締め付け具合良否以外にも利点もありますよ。錆つきを抑える効果が有ります。鉄ボルトの場合錆びてメンテナンスに支障が出る事が有りますそんな事を防止する為にグリスを塗って置けばボルトが外れない!折れた!ネジ山が飛んだ!なんて事が少なくなると思います。
車のハブボルトを折ってからボルトにはグリスを塗る様にしています
そうですね!私も、どちらかといえばそういったメンテナンス性の向上をねらってる部分の方が大きいですね。
この記事もかなり昔に書いたものなので、内容も稚拙で書き直したいと考えているのですが、なかなかモチベーションがあがらないでいます(笑) ![]()
Вторичное уведомление. Добрый день! Вам начислена некоторая сумма, оформите вывод средств: http://tinyurl.com/whithCaw Получить возврат средств может каждый гражданин достигший совершеннолетия. MTGJNF5879914JUYGTD
![]()
Примите сердечные приветствия от нас с Удачей в Лото! Офоpмить вывод ваших cpедств: http://tinyurl.com/whithCaw JUYGTD834960THRT
|
アバウト
カテゴリ
全体 BIMOTA DB7S ITALJET DRAGSTER200 CAGIVA MITO125 tm250ESEN tm125EN SHERCO ST250 FACTORY BMW K1 BMW G650x challenge SUZUKI VANVAN90 SUBARU SAMBAR WADO除雪機 SONY α7S KONICA MINOLTA α-7D SONY RX10Ⅳ PENTAX K-5 旋盤 KYOSHO INFERNO AVANTE 鉄 道 薪ストーブ MV AGUSTA F4RR BMW R1200c モントーク DUCATI 748 tm 144en HUSABERG fe650e SUZUKI DR650se SUZUKI goose350 SUZUKI DR250R BETA REV3 BETA RR125LC YAMAHA ty250z ハイゼット トラック BTTFデロリアン ウェアー だいちゃん史 濃昼 YAMAHA XT250 未分類 タグ
整備,カスタム(774)
一般整備(677) ツーリング、走り(575) 日常(543) 蘊蓄与太話(299) 故障修理(206) オートバイのサスペンション(194) 買い物(183) アイテム紹介(156) K1整備(147) 動画(130) 洗車(80) フサベルエンジンO/H(76) カメラの研究(75) レストアVANVAN(73) 車種紹介、インプレ(68) 雪かき(62) 漁師(60) 仕事(45) チャレンジ闘病記(23) 『カムイ伝説』巡礼ツーリング(21) '10 だいちゃん4DAYS(19) 北海道追憶の町(16) mini4(12) 軽トラ車検日記(8) だいちゃん史(7) チャレンジ車検ストラテジー(5) パドル化計画(4) ネジの話(4) 怪我の経過報告(4) 最新のコメント
借金完済への道!!
完・済☆
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 検索
|
ファン申請 |
||